高齢の親と東京観光!楽しめるおすすめスポット5選を紹介

高齢の親を連れての東京観光は、恩返しの気持ちを込めて親孝行の旅行を楽しみたいですね。
東京は多様な魅力に満ちた都市で、全世代が楽しめる場所がたくさんあります。
特に高齢の親と観光するとなると、どこに行こうか悩みませんか?。
高齢者にはアクセスのしやすさ、安全性、そして快適な体験を提供するスポットを選ぶことが大切です。
今回は、そんな条件にぴったり合う、東京のおすすめ観光スポットを5つ選びました。
又、高齢者の東京観光に人気がある「はとバスツアー」についても紹介しますね。

東京の下町を代表する「浅草」

浅草は、伝統的な日本文化を感じられる場所として知られています。
見どころがいっぱいの下町情緒あふれる街を散策できますよ。

「浅草」おすすめの理由
♦昔ながらの江戸の雰囲気をゆっくり楽しめる
♦東京都内最古のお寺「浅草寺」の雷門前での記念写真は気分が上がる
♦人力車に乗って、浅草観光ができる
♦そば、てんぷらなど伝統的な食事処がたくさんある

メディアでよく紹介される雷門前での親子写真は、東京観光の楽しさを味わえるものです。
高齢の親も喜ぶことでしょう。
外国からの旅行者も多いので、「国際都市、東京旅行に来た」感もありますね。

仲見世通りは、雷門と宝蔵門の間にある浅草寺の参道です。
この約250mの商店街は、江戸時代から続く歴史ある通りで、昔は芝居小屋や茶屋がありました。

浅草にはそば、天ぷら、もんじゃ焼き、すき焼き、どぜう料理をはじめとする、さまざまな伝統的な食事処があります
人形焼きも人気がありますね。
ビー玉、けん玉など伝統的なおもちゃや民芸品、雑貨など、お土産に最適なアイテムが揃っているので、雑貨巡りも楽しいです。

日本で最も歴史ある遊園地「浅草花やしき」も人気です。
高齢な親が一休みしたい際には、境内のベンチや、飲食店もたくさんあるので安心です。

又、人力車で観光できるのが、浅草です。
高齢の親との観光では、人力車もおすすめです。
車夫(しゃふ)という人力車を引くお兄さんに回り方を相談するとよいですよ。

昔ながらの江戸の雰囲気を楽しみたいならば、ぜひ浅草への訪問をお勧めします。

浅草の基本情報


◎住所:
東京都台東区浅草

アクセス:東京スカイツリーライン、東京メトロ銀座線、つくばエクスプレス、東京地下鉄浅草線「浅草駅」から徒歩5分

◎電話:03-3844-1221  一般社団法人 浅草観光連盟

サイトURL:https://e-asakusa.jp/

東京の新しいシンボル「東京スカイツリー・ソラマチ」

東京に位置する「東京スカイツリー」は、自立式の電波塔として世界最高の高さを誇り、その高さは634メートルに達しています。

「東京スカイツリー・ソラマチ」おすすめの理由

♦東京の最高所からの景色は息をのむほど美しい。
♦新しいスポットなので、バリアフリーになっていて、ベンチが多く休憩できる。
♦水族館やプラネタリウムも楽しめるので、雨の日でも楽しく過ごせる。

東京スカイツリーの地上350メートルにある展望台からは、東京の壮大な風景を一望でき、天候が良い日には富士山も眺めることが可能です。

東京スカイツリーのふもとには、「東京ソラマチ」と呼ばれる300以上の店舗を備えた商業施設があり、国内外の観光客で賑わっています。
職人さんが作る日本の伝統技術の飴細工専門店もあります。
高齢者の親にとっては、子供のころに縁日で目にしていたその飴細工を見ると、懐かしい気持ちが湧き上がることでしょう。

また、塔の近くには「天空」プラネタリウムや「すみだ水族館」など、さまざまな魅力ある施設があり、訪れる人々に多彩な楽しみを提供しています。
特に、すみだ水族館は小笠原諸島の海を再現した大水槽、国内最大級のペンギンのプール型水槽、そして美しいクラゲの展示が見どころです。

東京スカイツリーのふもとから空を見上げると、迫力満点の写真が撮影できるので、ぜひカメラを持って行ってくださいね。

「東京スカイツリー・ソラマチ」の基本情報

住所:東京都墨田区押上1-1-2

営業時間:10:00~22:00(最終入場21:00)
日によって異なる場合あり。確認の上お出かけください。

定休日:なし

◎料金:当日券 天望デッキ(350m)入場
☆当日WEB券の場合
大人(18歳以上)   平日2,100円   休日2,300円
中人(高校生・中学生) 平日1,550円   休日1,650円
子ども(小学生)    平日   950円 休日1,000円
展望回廊への入場がセットになった入場券もあります。
詳しくはHPをご覧ください。

◎アクセス:東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、京成線、都営地下鉄浅草線「押上駅」地下3F B3出口 A2出口よりすぐ。

サイトURL:https://www.tokyo-skytree.jp/

水族館の常識を覆す「マクセルアクアパーク品川」

「マクセル アクアパーク品川」は、品川プリンスホテル内にある都市型の水族館です。

「マクセル アクアパーク品川」おすすめの理由

♦快適なアクセスと設備
♦リラクゼーション効果がある
♦新しい知識を得られる
♦家族で楽しい体験ができる

「マクセル アクアパーク品川」は品川駅から近く、アクセスが非常に便利です。
また、水族館内は車椅子でも快適に移動できるよう設計されているので、高齢者でも安心して訪れることができます。

水族館の穏やかな環境は、訪れる人々に心の安らぎを与えますね。
特にクラゲの展示などは、その静かで美しい動きは高齢者にとってリラクゼーション効果が高いと言われているんですよ。
様々な種類の海の生き物を間近で見ることができるので、学びの機会としても素晴らしいです。
高齢者にとって新しい知識を得ることは、日々の生活に刺激となります。



家族と一緒に訪れると共有できる楽しい体験ができますね。
マクセルアクアパーク品川は、水族館とイルミネーション、音楽が融合したユニークな体験ができます。
特に夜間のライトアップは、幻想的な雰囲気を醸し出していて、訪れる人々に特別な体験を提供します。
世代を超えて楽しめるイルカショーは、家族間のコミュニケーションを深める機会にもなりますよ。

「マクセルアクアパーク品川」の基本情報

◎住所:東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内)

◎電話:03-5421-1111(音声ガイダンス)

アクセス:JR品川駅(高輪口)から徒歩2分

営業時間:10:00~20:00(最終入場19:00)

料金:(大人)2,500円(小、中学生)1,300円(幼児4歳以上)800円 3歳以下無料

サイトURL:https://www.aqua-park.jp/aqua/index.html

大相撲観戦「両国国技館」

高齢の方には、相撲ファンも多いのではないでしょうか。
国技館では、日本の伝統的なスポーツである相撲を間近で観戦することができます。
テレビからでは感じることができない迫力ある立ち合いを楽しめます。

「両国国技館」おすすめの理由

♦伝統文化を体験できる
♦アクセスの良さが魅力
♦快適な観戦環境が整っている
♦相撲から礼儀や精神的な強さを学べる

相撲は日本の歴史と文化を深く反映しているため、高齢者にとっては懐かしさを感じるとともに、日本の伝統文化を再認識する機会となります。
立ち合いのぶつかり合う音や、土俵を舞う塩、鍛え上げられた力士の肉体、行司さんの所作など、伝統の美を間近で体験できます。
両国国技館はアクセスしやすい場所にあって、、JR総武線 両国駅から歩いてすぐという便利な立地です。
高齢者にとっても移動が容易な点が魅力ですね。

両国国技館では1,5,9月に大相撲の観戦ができます。
館内は色々なタイプの座席があり、観戦中も快適に過ごすことができます。
また、高齢者に配慮したイス席の設備も整っているため、安心して長時間の観戦を楽しむことができます。

相撲は単なるスポーツではなく、礼儀や精神的な強さなど、日本の精神性を象徴する要素が多く含まれていますね。
これらを観戦しながら学ぶことは、高齢者にとって意義深い体験となるでしょう。

日本の伝統文化に興味を持つ高齢者には特におすすめです。

「両国国技館」の基本情報

住所:東京都墨田区横網1-3-28

電話:03-3623-5111 日本相撲協会

アクセス:JR総武線「両国駅」西口から徒歩約2分 都営地下鉄大江戸線「両国駅」から徒歩約5分

サイトURL:http://www.sumo.or.jp/Kokugikan/

東京のランドマーク「東京タワー」

東京タワー は、1958年に開業した電波塔です。
主な機能は東京スカイツリーに譲っていますが、現在でも人気の観光地としての地位を保っています。
東京タワーは、2019年の大改装で大きく変わりました。
昔に行かれた方も、新しい展望台やギャラリーを見ると、驚かれると思います。

「東京タワー」おすすめの理由

♦エレベーターとバリアフリー設計で快適
♦2018年の大規模改装後の大展望台が魅力的
♦明瞭な案内表示と親切なスタッフ

東京タワー にはエレベーターが完備されており、展望台へのアクセスが容易です。
また、バリアフリーの設計が施されているため、車椅子利用者や歩行が困難な高齢者でも快適に移動できます。

東京タワーには、150メートルと250メートルの高さにある2つの展望台が設けられています。
戦後のシンボルと言われる東京タワーも、大改装により、展望台もメインデッキ、トップデッキと呼び名が変わりました。

トップデッキに登るには、トップデッキツアーに参加します。
ジオメトリックミラーの内装はまるで近未来都市の雰囲気が味わえます。
又、13言語対応のガイドシステムやドリンクサービスもあって、特別な体験ができますよ。

東京タワーメインデッキとトップデッキの違い?行くべきか悩むトップデッキツアー
東京タワーは東京で最も有名な場所の1つです。登ったことありますか?東京タワーには2つの展望台があります。「メインデッキ」と「トップデッキ」です。ここでは「メインデッキ」と「トップデッキ」の違いをお伝えします。2つの展望台は楽しみ方も全く違う...

150メートルのメインデッキからは美しい夜景とプロジェクションマッピングを楽しむことができます。
タワー内の案内表示は明確でわかりやすく、迷いにくくなっています

東京タワーのふもとにある「フットタウン」エリアには、飲食店、お土産店、アトラクションなどが充実しており、展望だけでなく様々な楽しみ方も出来ます。

これらの施設やサービスにより、高齢者でも東京タワーを快適に楽しむことができます

「東京タワー」の基本情報

◎住所:東京都港区芝公園4-2-8

◎電話:03-3433-5111

◎営業時間:メインデッキ (150m) 9:00~22:30 [最終入場 22:00] トップデッキツアー (150m&250m) 9:00~22:15 [最終ツアー 21:30~21:45]

◎料金:
(メインデッキ 150m)
大人1,200円 高校生1,000円 小中学生700円 4才以上500円

(トップデッキ 150m+250m)
大人3,000円 高校生2,800円 小中学生2,000円 4才以上1,400円
※WEB時前予約は-200円の割引があります。

 

高齢者の親と一緒に行く「はとバスツアー」

はとバスは、東京の観光スポットや歴史を知ることができるガイド付きのバスツアーです。

高齢や親には、バスで移動することは体力的にも安心です。
ガイドの方が楽しく分かりやすい解説をしてくれるので。東京の魅力に深く触れることができますよ。

様々なテーマや時間帯に応じたコースがあり、半日や全日のコースだけでなく、夜景や怪談話をテーマにした特別なコースもありますよ。
たくさんのコースがあるのでどれを選ぼうか悩んでしまうくらいです。

自分の興味や都合に合わせて、コースを選ぶことで、東京観光をより効率的にすることもできますね。

はとバスツアーURL  https://www.hatobus.co.jp/

ここでは高齢者に人気のあるコースを3つご紹介します。

【2階建てバス・アストロメガで行く】 TOKYOショートト   リップ (東京タワー&レインボーブリッジ)

人気の東京タワー に行きます。
約2時間の短いコースなので、空いた時間に気軽に参加できます。

眺望の良い2階建てバス「アストロメガ」からレインボーブリッジや銀座など、東京の名所を眺めることができますよ。
東京タワーの展望も付いているので大人気のコースです。

【立ち寄り先】
東京タワー・メインデッキ

【料金】

【料金】大人1人

靖国神社と国会議事堂

所要時間は3時間です。
東京の中心地をひとまわりできるコースで、行先は、靖国神社やと国会議事堂です。

はとバスの車窓は通常の乗用車より約2m高めなので、見える景色も全然違います。
東京のど真ん中を走る「皇居ドライブ」で、大都市東京を感じてくださいね。
国会議事堂は、案内人付きでの見学です。

【立ち寄り先】
国会議事堂、 靖國神社

【料金】大人1人 3,200円(2023年11月現在)

東京名所散歩(皇居・浅草と東京タワー)

このコースは1日コースです。

【立寄り先】
皇居前広場

浅草「葵丸進」で天婦羅の昼食

浅草観音と仲見世

東京タワー・メインデッキ

皇居前広場、浅草観音と仲見世では自由散策なので、ご自分のペースで回ることができるのがうれしいですね。
浅草のお店「葵丸進」で天婦羅の昼食です。

【料金】大人1名 7,200円(2023.11月現在)

まとめ

高齢者の親と一緒に楽しめる東京のおすすめスポットを5つ紹介しました。
これらの場所は、快適さと安全性を兼ね備え、さまざまな体験ができます。

又、高齢者にとって人気のある「はとバスツアー」を3つ紹介しました。
バスで目的地まで移動できるのは、体力的に安心です。

親子での素敵な東京観光の思い出作りに、ぜひこれらのスポットを訪れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました